猫札の覚書、というブログに書いていた記事の中で印象的だったもの2記事を、ブログ閉鎖に伴いこちらに移しました。2009年に八戸を旅した際に見た珍しいものです。
レールバスに乗る(七戸町)
この世にはレールバス、という乗り物がある。↓これです。

残念なことに現役ではない。
南部縦貫鉄道で、野辺地~七戸間で平成14年まで運行されていたが、現在は廃線となったレールバスを、年に二度ほど走行させる、という催しだった。走行距離は数百メーター。静かに走って、戻ってきた。
形がカワイイんですよ。これ。色も周りの緑によく映える。車内の感じは、バスと都電の中間ぐらいの大きさに思えた。
驚いたのは写真を撮る人の数。9割9分男性。無理矢理つきあわされたっぽいオンナコドモが少々。皆一様にカメラを構え、レールバスを追いかけていく。
本日は撮影会のみだったので、走行する列車に乗せてはもらえなかったが、そこはサービス満点の南部縦貫鉄道。
「走行する直前のエンジン音と振動を楽しみたい方」のために、走行直前まで車内に人を入れてくれていた。当然乗る人多数。
このイベントも、グッズの売り上げなどで今後も続けていくらしい。
なんだか鉄オタでなくとも、ほのぼのするイベントでした。
遊郭建築に泊まる~新むつ旅館(八戸市)
八戸市の港のほど近くに、一風変わった旧い建物がある。その名を新むつ旅館という。現役の旅館である。

旅館に面している通りが、異常に広い。ここは小中野という新開地で、吉原のような花街だったというのだから驚きだ。この新むつ旅館も、もとは新陸奥楼という、れっきとしたそのテの宿、正式には「貸し座敷業」を営んでいたという。
中に入ってまたびっくり!
2階の、表通りに面した部屋に通された。もちろんふすまの部屋で、カギなんかない。元宴会場だったそうだ。立派な床の間のある2間続きの部屋だ。


さらにさらに!
部屋のアクセサリーとして、置いてあるのがこの帳面!「貸し座敷遊客名簿」。

大変判りやすい字で、お客さんの状況が克明に描写してある。現在のようにお客が直接書く宿帳ではなく、亭主が聞き取ったものだ。
面白いのは、客の人相風体まできちんと描写してあること。顔=黄色、ヒゲあり、等等。そして、着ていた着物の描写が細かくある。昔は着る物の質で人物の財政状況など推測できたからであろう。
さらによく見ると「相方」欄がある。お客の相手をした女性の名前である。

名前の前に「自宅」とあるのが、この新陸奥楼おかかえの女性であろう。八千代、信夫、小雛の名前が毎日出てくる。
新陸奥楼以外の妓楼の女性の名前も時々出てくる。出張アリだったようだ。
時々、ナシという記述もある。女性を呼ばないで、宴会だけで帰ったのであろう。複数客がまとめて支払いをしている。
女性を呼ぶとだいたい一圓くらいかかったようだ。
さらにさらに、眺めていくと、同じ男性の名前が月に1、2度現れる。相方の名前は毎回同じだ。その女性を気に入って、通ったのであろう。文化財級の資料である。
「でも、このへんの人たちは、元遊郭であったことを隠したがるから」と、地元出身じゃない現在のおかみは云う。
これは、どこかの大学でちゃんと解析すべきである。
八戸のどのへんの地区の男性が誰のもとに頻繁に通ったかが、赤裸裸に判る貴重な資料ではないか!?
この建物とともに、永久保存が望まれる。面白すぎる旅館である。